こんにちは。ざきです。
最近のレトルトカレーって美味しいし種類もかなり豊富なんですよね。
この記事では、実際に食べてみて美味しかった順にまとめてみました。
レトルト食品の独特の臭み(レトルト臭)がちょっと苦手なので、それを重視して評価しています。
2023年7月23日追加
☆☆☆『100時間かけたハヤシ(MCC)』
とても美味しい(☆☆☆)
100時間かけたビーフカレー(MCC)




- 化学調味料不使用(レトルト感少なめ)
- お肉が柔らかくて美味しい
- 甘みが強い
100時間の内訳は・・
カレールーの焼き上げ、熟成-23時間
「公式」より引用
仔牛骨等のロースト、フォンの煮出し-32時間
野菜のソテー、熟成-44時間
ソースの煮込み、ねかせ、仕上げ-16時間
牛肉の煮込み-3時間
となっています。(118時間)
お肉は大きめ&ふわふわホロホロで良い感じ。
ルーは程よくとろみがあり、野菜やフルーツの甘みが結構強めで美味しかったです。
100時間かけたハヤシ(MCC)




- 化学調味料不使用(レトルト感少なめ)
- 濃厚でコク深く、甘みが強い(少し酸味がある)
- お肉は小さくて少なめだけど美味しい
100時間の内訳は・・
仔牛骨等のロースト、フォンの煮出し-17時間
野菜のロースト、ソテー、熟成-19時間
牛すじ肉のソテー-2時間
ソースの煮込み、ねかせ、仕上げ-14時間
だそうです。(105時間)
安心と信頼の100時間シリーズ。
レトルト感がなく、甘くて少し酸味も感じるとろとろのルーがめちゃくちゃ美味しかったです。
子どもが気に入ってたくさん食べていました。
濃厚なルーなので、オムレツにかけても美味しそうだなぁと思いました。
Columbia8大阪スパイスキーマカレー(S&B)





- スパイスが強烈(かなり好みが分かれそう)
- ルーはシャバシャバ&あまり辛くない
- 香りスパイス付き
大阪・北浜にあるカレー屋さん『コロンビアエイト』のレトルトカレーです。
とにかくスパイスがスゴくて、もはや薬膳みたいな感じになってたw
カルダモンやしょうがが効いた爽やかな香りのカレーが大好きなので、かなり好みの味です。
SPIKY クミンべジタブル(MCC)




- 化学調味料不使用(レトルト感少なめ)
- お肉が入ってないのに食べ応え有り
- トマトの味が強め
- 辛さ控えめ
- 脂っこくない(後味さっぱり)
刻んだ野菜がたっぷり入った具沢山のカレーです。
にんじん、ヤングコーンの食感が良い感じでした。
クミン感はそこまで強くなく、誰でも食べやすいカレーだと思います。
美味しい(☆☆)
インドカリー スパイシーチキン(新宿中村屋)





- 化学調味料不使用(レトルト感少なめ)
- スパイスの香りが強い(3段仕込み製法)
- ルーはぽてっとしていて結構辛い
- 具材のチキンは柔らかくてホロホロ
スパイシーでぽてっとしたルーが専門店で食べる手作りカレーみたいで美味しい。
細かい玉ねぎがたっぷり入っていてほんのり野菜の甘みも感じられます。
ただ、具材の量がパッケージの写真と全然違うのがちょっと残念。(粉々になったじゃがいもが入ってた)
私はトマトやフルーツが入っているカレーが好きなので少し物足りなく感じましたが、シンプルなスパイスカレーが好きな人にはおすすめです。
プーパッポン(ヤマモリ)




- 蟹と卵のタイカレー
- 袋のままレンジ可
- 大きめ野菜がたっぷり(食感はとろとろ)
- ルーはふわふわ&ぽてっとした食感
- そこまで辛くなく、後から口の中が少しピリッとする程度
正直タイカレーってあまり食べた事がなくてタイカレーの正解が分からないんですが(パクチー苦手)、このカレーは美味しかったです。
あまり癖がなく蟹の嫌な臭みもなく、甲殻類のカレーが好きな人なら食べやすいカレーだと思います。
しっかり蟹の風味がしていて、レンジで温めてる時点でいい香りがふんわり漂いました。
わだ家別邸牛すじカレー(味の坊)




- 化学調味料不使用(レトルト感少なめ)
- 植物炭末色素が入ってるので真っ黒
- 原材料に豆乳と味噌が入って濃厚(和風ベースなので後味は優しい)
- 辛さ控えめ
しゃぶしゃぶのお店『わだ家』名物カレーのレトルト商品のようです。
具の牛すじは結構大きく、ねっとり柔らかくて美味しい。
牛すじのおかげか、ルーがぷるぷるで濃厚。
濃厚ですが脂っぽくなく、後味はあっさりしていました。
わすれな草チキンカレー(キャニオンスパイス)




- トマトの味が強め
- シャバシャバ&結構辛い
- オムレツを乗せたりリゾットにしたりアレンジできる
梅田の居酒屋さん『わすれな草』のお持ち帰りレトルトカレーです。
せっかくなので記載されている食べ方の『オムレツをのせてルゥをかける』で試してみました。
トマトの酸味と甘みが効いていて結構美味しい!
ほんのり出汁を効かせたオムレツと程よくスパイシーなルーを絡めて食べるといい感じ。・・なんですが、鶏肉がちょっとパサパサしていたのが残念。
お店で食べたら絶対美味しそう。
自由軒 名物カレー






- フライパンで調理する必要がある
- まろやかで優しい味(辛さ控えめ)
- ウスターソース付き
- ハマる人にはハマる感じの味
大阪・なんばにある明治43年創業の洋食屋さん『自由軒』の名物カレー。
具材は小さなお肉と玉ねぎのみでとてもシンプル。
ルーは程よくスパイシー+生卵を混ぜるととてもまろやか。
ウスターソースを入れると酸味と甘みが加わりめちゃくちゃ良い感じになります。
なかなか美味しかったんですが、洗い物が増えるので☆マイナス1w
虹の仏(チャンバーズ・オブ・スパイス)





- 『キーマ』『ダル』の2種類のルー入り
- ルーはどちらもシャバシャバ
- 魚のだし系カレー(原材料に鯖とむろあじ削り節)
- 辛くない
- 多分無添加
完全にパケ買いです。パッケージのインパクト強すぎるw
四天王寺前夕陽ヶ丘にある超人気カレー屋さん『虹の仏』のレトルトカレーです。(ミシュランのお店みたいです)
初見なのでとりあえずトッピング無しで食べました。
キーマカレー
かなりしっかり魚のだしが効いて美味しい。
カレーなんだけど、なんだかラーメン屋さんのチャーシュー丼を思わせるようなそんな味がしました。
ダルカレー
かなりあっさり。こちらはちょっとレトルト感がしました・・
キーマカレーがかなり濃い味なので、そのあとにダルカレーを食べると物足りなさを感じます。
2種類のカレーを一緒に食べると美味しかったです。
普通(☆)
ヴァスコ・ダ・ガマ 濃厚ビーフカレー大辛(ハウス)




- 期間限定商品
- 袋のままレンジ可
- フルーツの甘みが強い
- そこそこ辛い
- お肉は柔らかくてとろとろ
大阪・高槻のカレー屋さん『ヴァスコ・ダ・ガマ』のレトルトカレーです。
原材料にはちみつ、りんご濃縮果汁、フルーツチャツネ(スパイスとフルーツを煮詰めた調味料)、マンゴーピューレ、りんごペースト、オレンジ濃縮果汁などがあり甘みが強いカレーでした。
甘みの後にピリッとした辛さがきます。
大辛とのことですが、思ったほど辛くなかったです。
お肉は少ないですがとろとろで美味しかったです。
スパイシービーフカレー(キャニオンスパイス)




- 化学調味料不使用
- 国産牛肉・国産野菜使用
- ガラムマサラ小袋付き
具材の牛肉、じゃがいも、にんじんのサイズは大きめ。
お肉はぷりぷりで程よい歯ごたえがあって結構美味しかったです。
ただ、ルーがよくあるレトルトカレーといった感じ・・
ガラムマサラを追加したらまあまあ良い感じになりましたが、可もなく不可もなくでした。
レトルトカレーを美味しく食べる方法
温め方にこだわる
・袋のままよく振る
・鍋にルーを出して弱火で温めるとレトルト臭が和らぐらしい
調味料をちょい足しする
ソース、醤油、マヨネーズ、ケチャップ、唐辛子、ラー油、麺つゆ、バター、チーズ、卵、スパイスなど・・
アレンジする
パスタソース、カレーうどん、ドリア、焼きカレー、スープカレー、ピザ、カレーパンなど・・
素揚げ野菜やとんかつ、からあげ等をトッピングしても。
非常食としてストックする場合・・
下記の項目に気を付けると良さそう。
- 辛さ控えめにする
(幅広い年齢層が食べれる) - 野菜が多いものにする
(被災時は野菜不足になる) - 脂が少ないものにする
(被災時は温められない場合がある。冷たいと脂が固まって不味い) - 賞味期限が長いものにする
(意外と短い場合がある)
感想

レトルトカレーのパケ買い楽しいw
スーパーでよく見かけるものやあまり見ない珍しいもの、ご当地カレーや有名店コラボカレーなどいろいろ試してみようと思います。
随時追加予定です。
ご馳走様でした!